糖質制限ってどうなの?
糖質制限という言葉を聞いたことがありますか?
糖質制限とは、ごはんやパン、パスタやラーメンなどの
炭水化物に含まれる糖質の摂取を控えるものです
ダイエットや糖尿病予防のために
実行されている方も多いようです
人間に必要な糖は、一日170gくらいだそうです
そのうちの120~130gは脳で消費されて
30gは全身に酸素などを運ぶ赤血球のエネルギー源として消費されます
どの栄養素も大切ですが、糖質は生命を維持するために欠かせないものです
糖が不足すると、それを補うために
体は自分の筋肉を分解してアミノ酸に変えていきます
(人の体ってすごいですね・・・\(◎o◎)/!)
糖の変わりにタンパク質を構成しているアミノ酸を
肝臓が糖に作り変えるということなのですが
タンパク質を糖に変えられるなら
肉や大豆などを食べればよいということになりますが・・・
人体の維持に必要なエネルギーをタンパク質や脂質でまかなおうと思ったら
毎日大量の肉を食べなければなりません
すると、血管に悪玉コレステロールが溜まっていきます(*_*)
その結果、血管が傷んだり老化が進んだりして
脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能性があります
筋肉量がどんどん減ってしまう可能性もあります
あるテレビCMで
『おいしいものは、糖と脂でできている』
なんて言ってましたが
スーパーなどに買い物に行くと
世の中にどれだけ糖質があふれているのかに気づかされます(*_*)
(買えるものがないじゃないか・・・(涙 )
ごはんやうどん、パスタなど1杯で
糖質50~60gということは
1日3回で180g
それ以外にも調味料やデザートなどで
たくさんの糖質をとっていると思われる
私たちの食事を考えると
一日に必要な糖質170gなんて簡単にオーバーしてますね^^;
結局のところ・・・
厳しすぎる糖質制限は危険ですが
栄養バランスを考えて
主食を減らすくらいのゆるい糖質制限なら
健康のためにもやった方がいいですね^^;